iPhoneはツールとして、その場で体験したものの写真を撮影し、それをtabにアップロードする。それを見た人が興味関心を喚起され、その現場にいくためのアクションツールという位置付け。
見たい情報をより見やすく、そして体験しやすいメディアとして、iPadこそtabにふさわしいと考え、iPadに最適化したサービスをつくってきた。
井口:これまでiPhoneアプリとしてセカイカメラを構築してきた。言ってみれば、iPhone型のアクリルを持ち、(ARでエアタグを見るような)“スケスケ社会”について考察する毎日で、「こうなったら世界はヤバイんじゃないか」ということを話し合っていた。
今のtabは、一見するとセカイカメラと違うと思うかもしれない。今のiPad版にはライブビューもないしエアタグもない。しかし、iPhone版にはライブビューとロケーションベースのARを実装を予定している。
そこでは、位置情報とリンクして自分のお気に入り情報を示してくれる。まさに、谷口が言っていたものとセカイカメラでやってきたものがリンクしてくる。
谷口:tabによって、その場に行けば、その場所に欲しい情報が出てくる。それを実際に体験し、iPhoneで撮影したものをtabにあげ、iPadで確認し、お気に入りに入れ、そして新しい体験が待っている。
コンセプトの円環と体験の円環がウェブとiPad、iPhoneとすべてリンクする。インタレストと行動が一連になり、他者の体験も共有しつつ、常に新しい刺激によってユーザー同士で興味関心と体験を増幅させていくサービスになる。
(後編に続く)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす