ビジネス領域は「物販系」と位置づけており、一般的な動画配信サービス(IPTVなど)とは異なるサービスであることを強調。「あくまで手元にソフトを置いて、テレビ画面などを通じて楽しんでもらうためのサービス」(園田氏)としている。
そのため、ターゲット層は「セル特典などを求めて高価なBOXを購入するコア層、単純に視聴だけを求める層の中間あたり」(大槻氏)としており、需要の低さなどを理由に未発売、もしくは販売終了した作品を投入することも「一定の市場を確保できる要因」(同)との見通しを示した。
収入モデルは「販売に伴うレベニューシェアのみ」としており、広告モデルなどの採用はなし。KDDIの役割を「販売代行」と位置づけている一方、書き込みソフトやシステム、DVD-RWなどの安定性には高い信頼を置いているためか、書き込み不良や再生不良などのトラブル対応については「今のところ考えていない」とするなど、物販系ビジネスとしては不安な面ものぞかせた。
具体的な売り上げ目標などは明かしていないが「当初、1カ月あたり1万ダウンロード程度を見込んでいる」(園田氏)という。金額ベースについても「億単位の下の方」(同)と説明するに留まるなど、目標数値の公表には慎重な姿勢を見せた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方