フルHD時代に先駆けて登場した本格派--ビクター、HDDムービー「Everio GZ-HD7」 - (page 2)

ビクター
内容:いち早くHDカムを登場させ、先んじて記録メディアにHDDを採用したビクターからついに登場したHDDハイビジョンカム「Everio GZ-HD7」。各展示会場で参考出品され、話題を呼んでいた注目機種がついに発売された。記録メディアは60GバイトHDD、撮影画質はフルHDと、現行ビデオカメラの最新スペックを装備した「Everio」フラッグシップ機の実力に迫る。

超小型CCDと光学手ぶれ補正で小型&省電力化

  • 新開発された1/5型の超小型CCD。このCCDを3枚使用し、斜め画素ずらし機構を利用することでフルHD撮影を実現している

 CCDを小さくすれば、その手前にある光学系も小型化できる。こうした発想で、本機では1/5型の超小型CCD(有効画素数53万画素 16:9プログレッシブスキャン)を新開発している。このCCDを3枚使用し、斜め画素ずらし機構によって1920×1080ドット・プログレッシブ映像を撮影、これをインターレースに変換することでフルHDムービーの撮影を実現している。

 CCDが小面積なので感度的には不利だが、最新の設計によってCMOS並みの飽和特性が確保され、明暗のレンジは比較的広い。

 HDムービーでは、高画素CCDやHDエンコーダーが電力を必要とするため、省電力化が課題となる。電子式の手ブレ補正は、CCDの撮像エリアの外に手ぶれ補正エリアを設ける必要があるが、その分だけ画素数が増えて消費電力が上がってしまう。このため、本機ではCCDの画素を撮像用に限り、手ぶれ補正は光学式を採用している。

 レンズには、放送局向けで実績のあるFUJINON製のFUJINONレンズを採用。以前の3CCDムービー「GZ-MG505」でもCCD前段にFUJINON製プリズムを採用していたが、今回はレンズにもFUJINONを採用している。非球面レンズや高屈折率高屈折ガラスを用いて、ズーム倍率は光学10倍(F1.8〜1.9)と望遠端でも明るい高性能レンズだ。

ハイビジョン撮影は3モードからチョイスが可能

 起動は数秒と早く撮影チャンスを逃さない。液晶モニターの開閉が電源オン/オフと連動するのもEverioシリーズの伝統で、フットワークが良い。フルオートでは画質モードを選ぶだけでHDムービーが撮れる。

  • メニューで画質モードを選択。FHD(1920×1080インターレース VBR)SP(1440×1080インターレース VBR)、HDV互換の1440CBR(1440×1080インターレース CBR)が選べる

 画質は3つのモードが用意されている。FHDモードは1920×1080インターレースでVBR(可変ビットレート)記録の最高画質モード。SPモードは1440×1080インターレースでVBR、解像度とビットレートを下げて長時間のハイビジョン撮影ができる。

 また1440CBRモードも用意されている。これは既存のHDV形式ムービーと記録方式を合わせて1440×1080インターレースでCBR(固定ビットレート)記録するモードだ。1440CBRでは、FHDより解像度は落ちるが、HDV形式であるために、i.LINK接続でパソコンに取り込んで編集がしやすい、というメリットがある。

 撮影したムービーのモード変換はできないので、まず最初に編集や用途を考えて画質モードを選ぶ必要があるだろう。

 操作系では、一般的なメニューボタンとGUI操作用の十字レバーのほか、機能別にマニュアル撮影用ボタンが設けられている。このため入門機と比べると、ボタンは多めだ。といってもGUIの奥に機能を詰め込んで一見簡単に見せているカメラよりも、実使用上の使い勝手は良い。特に絞り優先、シャッター優先撮影のしやすさはよく考えられている。

  • 液晶ドア内には、インフォ(情報)、メニュー呼び出し、再生/撮影モード切り替え、イベント設定/ダイレクトバックアップ各ボタンと、S映像、コンポーネント端子を装備。液晶横には、バッテリー&録画時間の残量表示、再生ボタンを兼ねたGUI操作用十字レバー、ファンクションボタンを備える

 マニュアル撮影では、ホワイトバランスや露出の設定、シャッター優先モード、絞り優先モードなどを装備するほか、電子検出式のフォーカスリングでマニュアルフォーカスできるのが実用的でカメラらしい。

 モニターをモノクロにして、ピントの合っている範囲の輪郭だけをカラー表示するフォーカス・アシスト機能や、ハイライトの飽和部分を縞模様で表示する露出確認用のゼブラ表示もマニュアル撮影で重宝する。音声記録は2チャンネルになるが、外部マイク接続用のマイク入力も備えている。

  • 画面をモノクロ表示にして、ピントの合っている部分だけを、青などの指定色で表示するフォーカス・アシストは、マニュアルフォーカスのピント確認で重宝する機能だ

 このほかシーン別のプログラムAEモードや、暗いシーンでのナイトアイ増感撮影、ズームでマクロ撮影ができるテレマクロも使える機能だ。

 電子ビューファーはやや視野角が狭い印象だが、2.8型ワイド液晶は明るい野外でも認視性が高い。手ぶれ補正は弱めで、望遠端では細かいブレが気になった。フルHDをいかすために、もう少し手ぶれを抑えて欲しいが、意に反した船酔い的な補正揺らぎは感じられなかった。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]