テレビにつないで使う据置型ビデオiPod--アップル「Apple TV」(前編) - (page 2)

Apple
内容:いよいよアップルから登場したApple TV。正直に言ってしまおう。どのくらい楽しめるのか半信半疑で買ったのだが、いざ使ってみると思ったよりおもしろい!徹底レビューとして、使い方から使いこなしまで、2回に分けてお送りする。

AppleTVを開けて設置してみる

  • 裏面はゴム貼り。平らなところにおけば滑らずに安定する

 ビデオiPodを思い出すブラック系のパッケージで届くAppleTV。この手の製品としてはめずらしく、CD-ROMの1枚すらついてない。コンパクトな説明書、アップルシールなど最小限のみ。必要なソフトはAppleTVに対応したバージョンの(今のところバージョン7.1以上の)iTunesだけだからだ。

 さらに、付属ケーブルも電源ケーブルのみ。AVケーブルは自宅の環境に合わせて、自分で用意しなさい、と。不親切なようだが、不要なケーブルが一切発生しない分、無駄がなくてよい。

  • 背面のインターフェース部。左からAC電源。USB(今のところ未使用)、LAN。そのあとはAV系が並ぶ。HDMI、コンポーネントビデオ(3つ)、ステレオ音声、デジタル音声という具合。HDMIならケーブル1本で済む。お馴染みのS端子やコンポジット端子はない

 本体もパッケージ同様に極めてシンプルだ。正面から見ると、リモコン受光部と動作状態を示すLEDが1つだけ。

 後ろにはさすがに各種端子が並ぶ。詳しくは写真をどうぞ。USBは今のところ何もつながらないし、アップルも保守点検用としている。でも将来のアップデートで何が使えるようになるかわからないので、「今はつながる機器がない」くらいに考えておくといい。

 無線LAN環境では、つなぐのは電源とAVケーブルのみ。HDMIならケーブル1本でOKだ。(今更おどろきはしないが)AppleTVには電源スイッチすらないのである。ACアダプタをつなげば即起動する。

  • 設定画面。設定内容は非常にシンプル。基本的にはデフォルトのままで問題ないだろう

 起動すると中央にAppleTVのロゴが表示され、しばらくネットワークをチェックに行き、無線LANアクセスポイントが見つかればそのリストが表示される。ここで目的にアクセスポイントを選び、パスワードが必要ならそれを画面上のキーボードから入力する。無線LANは802.11n(ドラフト)に対応しているが、もちろん802.11b/gでも問題ない。これでAppleTVの準備はOKだ。実にシンプル!

 続いて「母艦」となるiTunesとのリンクを行う。はじめて買ったiPodをパソコンにつないでiTunesで設定するのとまったく同じだ。同じLAN上にあるパソコンでiTunesを起動すると、デバイスリストにAppleTVが現れる。

 このとき、AppleTVの画面に表示された5桁の数字(パスコード)をiTunes側でも入力する。これで認証が完了するのだ。あとは自動的にiTunes上の各種ライブラリとAppleTVのシンクロがはじまる。これもiPodをはじめてつないだときと同じだ。iPodの体験がそのまま生かせるのである。

 起動から準備完了までの一連の作業は驚くほど簡単。あれよあれよという間につながる感じだ。ただ、AppleTVのHDDは40Gバイトであり、人によってすべてを転送するには足りないかもしれない。その場合は転送するプレイリストや映像を選ぶことで対処できる。ネットワーク経由なので少々転送に時間がかかるが、転送途中でもAppleTVを使うことは可能だ。

  • Wiiと重ねてみた。一回り大きいが、非常に薄い正方形お弁当箱っぽい感じがわかるかと思う。右に小さなLEDがあり動作中は白く点灯する

  • AppleTVとiTunesをリンクさせるには画面に表示させるパスコードを使う。一度入力すればOK。あとは自動的にシンクロされる

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]