世界に通用するベンチャー企業の条件とは--BEAT Forum 2007 Springが開催 - (page 2)

島田昇(編集部)2007年03月23日 23時16分

 人材のセッションではネットメディア事業のECナビCEOである宇佐美進典氏、携帯電話向けコミュニティーが急成長しているディー・エヌ・エー(DeNA)COO次世代戦略室長の川田尚吾氏、ネットマーケティング支援のセプテーニ社長の佐藤光紀氏を招き、「成長を目指すベンチャーの人材戦略を極める」と題してパネルディスカッションをした。モデレーターはグロービス・マネジメント・バンク代表の岡島悦子氏が務めた。

画像の説明 左から宇佐美氏、川田氏、佐藤氏

 企業規模とポリシーにより、各社の人材戦略は異なる。例えば、DeNAは創業メンバーを知人で固めて社内ですべてのサービスにかかわる人材を確保するポリシーで採用を進めてきたのに対し、セプテーニは当初から新卒を積極的に採用する方針に立って人材育成とともにサービスも変化させていく戦略をとっている。

 人材の問題について佐藤氏は愛読書の中から「(バスに乗るとき)行き先を決めるよりも誰と乗るかが重要」という言葉を引用し、採用される側においても「thinkよりfeel」の方が重要との考えを披露した。

 今後の課題については、各社から「(社内で得意としない分野における)優秀な人材をいかに集めるか」、「組織として次のステージに成長する段階の難しさ」──などが挙げられた。

画像の説明 左から青野氏、北城氏、小池氏、福野氏

 最後に海外をテーマにしたセッションでは、サイボウズ社長の青野慶久氏、日本アイ・ビー・エム会長で経済同友会代表幹事の北城絡太郎氏、ネットエイジグループ代表でネットエイジキャピタルパートナーズ社長の小池聡氏、携帯電話向け閲覧ソフトなどを開発するjig.jp社長兼CEOの福野泰介氏が登壇。モデレーターはIBM Venture Capital Groupベンチャーディベロップメントエグゼクティブ日本担当の勝屋久氏が務めた。

 議論では終始、当時は「技術立国日本」と言われた国内企業の今後に対する危機感が叫ばれ続けた。

 小池氏は、ネットバブル崩壊を乗り越えてきたことなどで、現状における国内ベンチャーの実力に一定の評価を下すものの、「中国やインド、ベトナムに比べると甘い」と指摘。北城氏は海外勢の躍進と国内企業の差について、教育にまでさかのぼらなければ解決できない要因があるとした。また、ベンチャー企業が起業しづらい日本の税制問題についても言及。さらには現時点で国内市場がそこそこ稼げる状況にあることも、「米国で成功しているからそれを真似すれば日本でも稼げる」など最初から海外展開を視野に入れていないベンチャーが育つ要因の1つでもあると指摘した。

 米国進出を経験した青野氏も、教育面に国内企業の海外進出がかなわない原因があるとし、さらに議論を掘り下げ、技術者不足の問題を取り挙げた。福野氏はこれについて「日本は技術力はある。英語ができないことが要因」と反論。今活躍する国内ベンチャーを代表して両氏は、海外で活躍できるベンチャーを育てるための教育として、「今後は読み書き、英語、プログラミングは必須」との意見で一致した。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]