多才の人、伊藤穰一氏に聞く - (page 3)

文:Daniel Terdiman(CNET News.com) 翻訳校正:編集部2006年12月06日 08時00分

--Harpo Geiger(CNET News.comの記者Stephen Shankland):あなたはOpen Source Initiativeの役員を務めていますが、オープンソースライセンスの急増はどのくらい大きな問題なのですか。

 一説には、オープンソースライセンスは500種類以上あると言われています。ライセンスの急増は問題であり、すでに解決に向けた取り組みを始めています。問題意識を共有する企業や団体も増えており、たとえばIntelは自社のオープンソースライセンスの使用を中止しました。やるべきことはまだたくさんありますが、ご想像の通り、ライセンスには多くの感情やエゴが関わっているので、並大抵のことでは虎の子のライセンスを放棄させることはできないでしょう。

--lIHd Sellery(観客):従来の著作権は主に欧米の法律に沿って書かれたものであり、現代社会にはそぐわないと思いますか。

 著作権は時代遅れだと思います。基本的に、実社会で利用されている著作権は非常に限定的です。現在の著作権は本を他人に見せること、自分が所有する本の読み方や売り方には適用されません。現在の著作権は「複製」という行為にしか注目していないからです。以前は複製を作ることは高価で、手間のかかる作業でした。

 しかし、インターネットではウェブページを表示するたびに複製が作られます。コンテンツを含む活動は、常に多くの複製や混合を伴います。これは著作権を混乱させるだけではありません。「複製」をしたという理由で、著作権がオンライン活動の多くの部分に干渉し、管理するようになれば、インターネットユーザーも混乱の渦に巻き込まれることになるでしょう。

 Creative Commonsは現在の著作権制度の枠内で新しい選択肢を提供し、共有がもたらす価値を示すことによって、できる限りのことをしています。

--Spin Martin(観客):先日、Sony Computer Entertainment Worldwide Studiosのトップが「PLAYSTATION 3」の戦略はSecond Life、つまりユーザー生成コンテンツに発想を得たものだと発言しました。このコメントについてどう思いますか。

 「消費者生成コンテンツ」は現象としては認識されていると思いますが、それはいわば偽の共有、「ガラスの檻の中の共有」です。企業は一見すると、ユーザーに共有や創作を認めているような商品を作り始めるでしょう。しかし、それはあくまでもコンテンツメーカーを保護するために作られた「箱庭」の中の自由です。ディズニーランドのアトラクションのようなものです。

 以前よりはましかもしれませんが、大手のコンテンツ会社がユーザー生成メディアやその類のものを本当の意味で「理解」する日が来るのかどうかは分かりません。Linden Labのよいところは、ユーザーコントロールの意味を正しく理解し、支持している社員がいることです。実証ができるなら、ユーザーはLinden Labに規則等の変更を迫ることができます。企業はこのような事態を恐れていますが、本質を理解している人なら、それが真の意味でのユーザー参加であることを理解するでしょう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]