ネットの住人が心地良い居場所を作りたい--「ニコニコ動画」を生み出した企業文化

永井美智子(編集部)2007年12月14日 08時00分

 2007年のインターネット業界で最も話題になったサービスの1つが、ドワンゴと子会社のニワンゴが共同運営する「ニコニコ動画」だ。多くのユーザーを集めたその開発手法については、記事「ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意」でご紹介した。今回は、ニコニコ動画というサービスを生み出した企業文化に焦点を当て、なぜニコニコ動画のようなサービスが生まれるに至ったかを見ていくことにする。

ネット上のユーザーを信頼する

 ニコニコ動画は、コミュニケーション素材となる動画からコメント、分類タグ、掲載するアフィリエイト広告に至るまで、ユーザーの手に委ねている。違法な動画の削除や場を荒らすコメントを書き込むユーザーのアカウントを停止することはあるが、ニコニコ動画のコンテンツは基本的にユーザーが作り上げたものだ。

 それは、サービス提供側がユーザーの行動を信頼し、ともにサービスを作っているということでもある。

 「(ユーザーに委ねるのは)怖いですよ。でもそれはリスクと考えるか、チャンスと考えるかだと思うんですね。リスクは当然ヘッジする方法を考えながらやります。でも、これはチャンスだと思うんです。新しい、今までにないものを生み出すのはチャンスじゃないでしょうか」とニワンゴ 代表取締役 兼 ドワンゴ ニコニコ事業部 部長の杉本誠司氏は話す。

 ニコニコ動画のこういった姿勢のルーツは、ドワンゴの創業経緯にあるようだ。ドワンゴはオンラインゲームの運営企業に勤めていた現代表取締役会長の川上量生氏と、ネット上の掲示板で集まってゲームを制作していたグループ「Bio_100%」のリーダーである現取締役の森栄樹氏が共同で設立した。ネット上で知り合ったオンラインゲームの運営者や開発者が集まった、「ネットの世界で生きている、ネットに移住した人が作った日本初の会社」(ドワンゴ代表取締役社長の小林宏氏)だ。

 川上氏はドワンゴについて、「ネット上にいる腕利きのプログラマーが楽しく働ける会社を作りたかった」と話している。ネット上で暮らす人に、心地良い居場所を提供したい――そんな思いがニコニコ動画の底流にはある。そしてそれは、ニコニコ宣言(仮)の「ニコニコが提供したいのは人間が生存するためだけであれば、きっと必要のないものかもしれませんが、仮想世界においてユーザーが人間らしく生きるために大切にしたいと思うようなサービスです」という一文に表れている。

運を味方につける、継続的な技術開発

  ニコニコ動画の開発者になぜニコニコ動画がここまで人気を集めるサービスになったのかと話を聞くと、「運が良かった」というような言葉が出てくる。たとえばドワンゴ 研究開発部 技術開発セクションの戀塚昭彦氏はニコニコ動画のプロトタイプを3営業日で完成させたが、それは直前まで社内プロジェクトで使っていた技術をうまく活用できたためだと話す。「本当にタイミングがよかった」(戀塚氏)

  また、動画共有サービス「SMILEVIDEO」も1週間強で開発しているが、その時には個人的に動画共有サービスを開発していた社員がたまたまいたため、そのノウハウを活用できたという。「なぜ1週間でできたかと言えば、YouTubeからアクセスを拒否されたという危機感と、たまたまサービスを開発していた人がいたという運の良さがある」(千野氏)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]