予実管理が重要な本当の理由は? - (page 2)

石田朝子(未来予想 パートナー)2007年05月25日 08時00分

 会社の規模やその方針によって様々ではありますが、一般的には、月に一度、定例の取締役会を実施し、前月の月次試算表などから会社の成績に対して、予算に対しての報告をすることが多いようです。前述したパラメータのトレースは、事実上、毎日でも実施する、最低でも週に一度は実施していくのがよいと思います。

 無論、部門単位での会議で実施することにはなりますが、パラメータの積み上げこそが売上高につながるわけで、変化の多いベンチャー企業においては、月に1度の取締役会での議論や、数字把握では対応が遅れてしまう可能性もあります。部門単位でテコ入れをする範囲であれば、積極的なトレースを実施するクセを全社員に浸透させてみることがよいと思います。

 そのためにも事業計画をつくる際には、厳密な因数分解をし、自社の数字の構成パラメータを選定し、さらに、そのパラメータ毎の責任者を会社内で決定する、ということにより、この予実管理という業務は経営陣のみの言葉ではなく、全社員の日常業務にすりこまれていくことになるでしょう。

 また、よく上場企業の上方修正や下方修正のニュースなどでも、修正金額の表示に必ずその理由が添えられています。なぜ、その乖離が発生したのか、その乖離は解決可能なものであるのか、もしくは事故的なものであったのか、最初から予見できたのではないか? この点を投資家は非常に厳しい目をもってチェックしてきます。これは上場を目指すベンチャー企業にとっては、練習として日常業務にいれておくことが非常に重要であり、その最高機関である取締役にいたっては、売上や受注金額の乖離は、なんのパラメータの変動により現れたものであるのかを正確に把握する仕組みを社内で早期に構築していきましょう。

上場審査時の要チェック事項です

 上場審査時には、予実達成状況を非常に厳しく審査をされることになりますが、一言で予実達成率だけを見ているわけではありません。


・予算立て方が強気すぎないか、弱気すぎないか
・乖離理由をしっかり把握しているか
・予算の策定方法がどんぶり勘定になっていないか

このあたりを総合的に審査されることになります。繰り返しになりますが、会計等にフォーカスした内部統制という表現よりも、ベンチャー企業にとっては、その会計を出力するまでの適正な数字、業務運用に重点を置くべきであり、前述した運用をまめに実施することで、会社の人数が急に増えたときや、事業軸が増えたときなどには、ストレスなく運用が実施されることになります。

 実は、当社が推し進めているベンチャー企業への内部統制にも必ずそのゴールには予実管理という業務を位置づけています。提供中のASPシステムのMiraizも、実は、概念上は最終的なアウトプット情報を予実管理情報として設計をしております。

 みなさんの会社でも常に関係者が予算と実績値をリアルタイムで把握することにより、常に緊張感を保った運営をすることを推し進めることで、成長をささえる管理面意識をたかめることでその継続性をより確度を高める運用をしていただくことをご提案いたします。

Miraiz画面Miraizを利用した予実管理

※本コラムは毎週金曜日(祝日を除く)に掲載します。

未来予想パートナー
石田朝子

1975年生まれ。埼玉県出身。教育者として中高一環教育機関での教師の経歴をもつ。その後、システム開発系のベンチャー企業への転身を機に人事労務を中心とした管理部門機能の経験を経て、現在、未来予想にて、ベンチャー企業向けの経営企画・管理・財務部門のコンサルティングならびに実務支援の専門家として活動をしている。

未来予想の主なベンチャー支援向けサービス:簡易内部統制診断「無料企業診断」、資金調達支援サイト「資金調達.bz」(登録無料)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]