社員の熱意は、対話による長所の発見から生まれる - (page 2)

安達裕哉(トーマツイノベーション)2008年03月27日 15時53分

4つの条件とは

 (1)人を正しい配置にするとは、どのようなことでしょうか。一言で言えば、「その人の得意な仕事、強みのある仕事」をしてもらうということです。

 どのような人でも必ず得意な仕事があります。経営トップや上司はその強みを見つけて、正しく人を配置しなければいけません。

 組織で仕事をする最大のメリットは、各人がお互いの長所を持って、短所を補えることにあります。そうでなければ、会社である必要もないのです。

 下の図を見てください。江戸時代の思想家である、荻生徂徠(おぎゅう・そらい)が長所進展について「人はその長所のみとらば可なり。短所を知るを要せず」と述べており、それについて元経団連会長の土光氏がコメントしています。

 江戸時代から、人材マネジメントの本質は変化していないのでしょう。

03 ※クリックすると拡大します

山本五十六も言っている

 (2)仕事に高い基準を設定する、は単に「高い目標を社員に与える」だけだと誤解されやすいのですが、そうではありません。

 やるべきことは「社員が高い目標を持ちたくなるように、経営トップ・上司が率先して高い目標を自分に課す(「率先垂範」という言葉が、適切です)」こと、「社員が目標を自分でうまく決められるように経営トップが社員を助ける」の2点です。

 「社員が高い目標を持たない」ことは経営トップとその上司に責任がある場合も多いのです。

 (3)自己管理に必要な情報を与える、とは何でしょうか。それは「社員たち自身がどれほどのことを成し遂げたのか、教えて、評価する」ということです。これはとても手間のかかることですが、人事評価のときだけではなく、常にその働きぶりを社員自身でチェックできるように、情報を提供しなければいけません。

 (2)(3)については、海軍の優れた指揮官であったことで有名な山本五十六がこのようなことを言っています。

 「やってみせ、いって聞かせて、させて見せ、ほめてやらねば、人は動かじ」

 使い古された言葉ではありますが、人材マネジメントの本質をあらわした一言であると言えるでしょう。

よく聴き、参画してもらう

 最後に(4)経営トップと同じ目線になる、ですが、これは少し難しいことですので、少々解説をいたします。ここでまた、ドラッカー氏の言葉を引用いたします。

 「働く人は(中略)企業全体の成功と存続に責任を持つ経営管理者のように企業を見るときにのみ、最高の仕事を目指して自らの責任を果たすことができる。そのような視点は参画を通じてのみ獲得できる」

 ここでの重要なキーワードは「参画」です。人は何か重要な決定に参画したとき、経営トップと同じ目線になることができる、とドラッカー氏は述べています。

 「人事制度の改革」「業務マニュアルの作成」などに始まり、「社員旅行の計画」「職場の掃除」「食堂の運営」など、本業とは関係のない部分まで、社員は会社の決定に参加したがっています。

 会社では、社員に決定に参加する場を与えているでしょうか?そのような場があまりにも不足している場合、社員は「部外者」として責任を引き受けようとはしません。

 そのためには、まず社員の言うことを「聴く」ことが非常に重要です。なにも、会議に参加させたり、リーダーに任命したりなどする必要はありません。経営者や上司が社員から意見を聴くことを重視するだけでよいのです。

 松下電器の創業者である松下幸之助は、「聴き魔」として有名な経営者でした。そのような経営者の下では、一人ひとりが会社への参画意識と誇りをもてたことでしょう。

 下の図は、松下幸之助の「聴き方」です。まずはとにかく社員に聴き、その後自分の意見を述べて、決定を行うプロセスをその場で共有しています。

04 ※クリックすると拡大します

 一人ひとりの力量に応じた、意思決定への参画の場を与えることで、社員は高い目線を持ち、会社への貢献を心に誓うのです。

トーマツイノベーションシニアマネージャー
安達裕哉(あだち・ゆうや)

筑波大学大学院環境科学研究科修了後、大手コンサルティング会社を経てトーマツ イノベーションに入社。現在、主としてIT業界を対象にプロジェクトマネジメント、人事・教育制度構築などのコンサルティングに従事する。そのほかにもCOBIT、ITサービスマネジメント、情報セキュリティにおいても専門領域を持ち、コンサルティングをはじめとして、企業内研修・セミナー活動を積極的に行う。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]