社員の熱意は、対話による長所の発見から生まれる

安達裕哉(トーマツイノベーション)2008年03月27日 15時53分

 企業の人材育成の勘所として、

・会社の考え方に共感してもらえる人材を育成

・熱意(やる気)を持った人材を育成

・能力の高い人材を育成

――の3点を挙げてこれらを解説していく本企画。前回は「会社の考え方に共感してもらえる人材を育成」について書きましたが、今回は「熱意(やる気)を持った人材を育成」に対しての具体的施策をご紹介していきましょう。

「熱意を持って仕事する人」とはどのような人か

 まず一つ、定義しなければならないことがあります。それは、「熱意を持って仕事をする人とはどのような人か」ということです。

 「熱意」という言葉を辞書で引くと、「熱心な気持ち」とあります。「熱心」とは「一つの物事に深く打ち込むこと、情熱を持って一心に物事をすること」となっています。

 企業においては、おおむね下のような仕事ぶりを見せる人に使われるのではないでしょうか。

「自分から進んで仕事をする」

「困難なことがあってもあきらめずにやりきる」

「常に改善する努力を続ける」

「難しい仕事・大きな仕事にチャレンジする」

 以上をまとめますと、熱意に関しては諸説ありますが、結局のところ下の2点をクリアする人材が「熱意を持った人材」と言えます。

・要求された責任をきっちりと果たす人材

・現状よりもより大きな責任を引き受けたいと思い、それを果たす人材

 企業は、本人が望む、望まないにかかわらず、そこで働く人へ責任を要求します。その責任の果たし方が、熱意の表れだと言えるでしょう。

お金だけでは十分ではない

 さて、上の結論に従うと、つぎは「人に責任感を持たせ、より大きな責任を果たしてもらう」には何をなすべきなのかを考えなくてはいけません。

 最初に考えるのは、金銭的な動機付けです。「給料を上げれば、熱意も増すだろう」と考えることは間違いではないのですが、それだけでは足りません。

 GE(ゼネラル・エレクトリック)や、P&Gなどのコンサルタントを務めたことでも有名なピーター・ドラッカー氏はこのように述べています。

 「責任は金で買うことができない。もちろん金銭的な報酬や動機付けは重要である。だが、それらのものは消極的な意味を持つにすぎない」

 ドラッカー氏は、下のように「お金は不足していれば熱意をそぎますが、それが十分だからといって熱意を持ってもらえるわけではない」ことを主張しています。

01 ※クリックすると拡大します

 過去の名経営者と呼ばれた方々も、表現の違いはあれ、同様の事を述べていますので、下にご紹介しておきましょう。

02 ※クリックすると拡大します

 以上のことから、金銭的な報酬については、業界、年齢、地域などの統計的な値を参考にし、多すぎず、少なすぎずを心がければ問題はないでしょう。

 それでは、お金以外にできることはあるのでしょうか。前述のドラッカー氏は「仕事で責任を持たせるためには、4つの条件がある」と述べています。

(1)人を正しい配置にする

(2)仕事に高い基準を設定する

(3)自己管理に必要な情報を与える

(4)経営トップと同じ目線になってもらう

 それでは、順を追って解説をしていきます。

 

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]