似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る

村上勇一郎(ドコモ・ドットコム)2008年03月19日 08時00分

 ウェブサイトの構築というと、一般的にはPCサイト構築を目的として書かれたものが多いが、モバイルサイトを構築する際には、PCサイトでできることが全てできる訳ではないので注意が必要である。

 近年携帯電話の高機能化、高速化により、携帯電話の性能がPCの性能に近づいてきた。しかし、両者の間では、まだまだ解消しなければならない違いが数多く存在する。一口にウェブサイトと言っても、モバイルサイトとPCサイトでは、全く別ものとして考えたほうが現実に即していると言える。そこで今回は、PCサイトと違うモバイルサイトならではの特徴を機能面や利用面から紹介する。

キャリア、メーカーによって異なる世界

 モバイルサイトを構築する上でまず頭に入れておかなければならいのは、PCインターネットと違い、モバイルインターネットでは携帯電話会社(キャリア)によって、その世界が違うということである。ではその携帯電話会社による違いとは何か。PCの場合はOSやブラウザの種類が限定的であるが、携帯電話の場合はキャリア、メーカーがそれぞれ多岐にわたるので、非常に手間がかかるということである。

 例を挙げると、待受画像を配信するサイト(待受サイト)を運営する場合、携帯電話会社ごと、メーカーごとに画面サイズが違い、表示方法も違うため、全ての携帯電話会社の全てのメーカーにコンテンツを提供しようとすると、約400種類程度のデータを用意しなければならない。さらに技術的に高度なアプリケーション(JavaやFlash等を使ったサイト)においては、その微細な差分が致命的な欠陥を及ぼしてしまう。特にゲーム等のタイミングコントロールを施さなければならないものになると、携帯電話会社やメーカー固有の性能に合わせた形で提供しないとうまく動かない場合がある。

 また、(最近では統一化の動きはあるものの)着メロ等の場合も携帯電話会社ごと、メーカーごとに音源チップが違うので、それぞれに合わせてチューニングを施さなければならず、1つの着メロファイルで何種類もバリエーションを用意しないといけない。そこが、モバイルサイトがPCサイトに比べて構築に手間が掛かってしまう点である。コンテンツプロバイダーにヒアリングすると、実にサイト構築の大半の手間を携帯電話会社やメーカーごとのチューニングに費やしているという。

「公式サイト」「一般サイト」とは?

 PCサイトとモバイルサイトとの大きな違いとして、上記の携帯電話会社、メーカーごとの違いの他に、いわゆる携帯電話会社がおすすめする「公式サイト」と、それ以外の「一般サイト」という2種類の概念が存在することが挙げられる。

 NTTドコモが「iモード」、auが「EZweb」、ソフトバンクが「Yahoo!ケータイ」という名称で、インターネットアクセスのサービスを提供しており、各社の対応端末には、それぞれのサービスをワンボタンで呼び出せるように、専用のボタン([iモード]ボタンや[EZweb]ボタン、[Y!]ボタン)が装備されている。また、メニュー画面を呼び出すと、「公式メニュー」に接続するための項目があらかじめ用意されていて、比較的容易に公式コンテンツにアクセスができる。

 各社のインターネットアクセスサービスのメニューには、ニュースや天気予報、乗換案内、着信メロディ、着うた、モバイルバンキング、株価情報、グルメ、ゲームなど、さまざまな内容のコンテンツが掲載されており、こうしたサービスメニューに掲載されているコンテンツは、いずれもコンテンツプロバイダーが制作し、携帯電話会社独自のチェックを受けた後にメニュー上に掲載されている。言わば、携帯電話会社のお墨付きのおすすめのリンク集である。

 また、有料コンテンツの場合は、コンテンツ利用料を携帯電話会社が代行して、携帯電話の月々の通話料金といっしょに徴収できるしくみになっている。こうした携帯電話会社のメニューにあるコンテンツは、一般的に「公式メニュー」や「公式サイト」と呼ばれている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]