近そうで遠い「通信と放送の融合」の夜明け - (page 2)

 1に関しては、すでにスカイパーフェクTV!子会社のオプティキャストが提供している光ファイバを使った放送サービスの場合、実質的にはケーブル事業者と同様の放送標準技術(QAMプロトコル)を用いているため、放送事業者にとって受け入れやすい仕様となっていた。これに比べるとフルにインターネット標準を採用するという点で「通信寄り」になっているようには見える。多分に、電通が主導している放送局連合でのインターネット配信事業もこの延長上にあるのではないか。

 しかし、この議論では依然として放送免許を持つ既存地上波テレビ事業者の活動範囲を、活動内容を変えることなく拡大する後押しとなっているに過ぎない。IPマルチキャストという特定の設備を必要とする技術を前提とし、現在の免許許可範囲のみで再送信を行うという限定を付与している点で、実質的には「放送による通信インフラの活用」という域を出ていないという指摘ができるだろう。

 もちろん、放送のユニバーサルサービス性のよりいっそうの拡充という点では、現在も民放局が十分に整備されていない県や、再送信アンテナでゴーストが多く現れる映像しか見えない地域が多いことを考えると、IPマルチキャストであろうとなかろうと、光ファイバの活用を積極的に打ち出したことは画期的ではある。

 とはいえ、2の新たなハードウェアによる本格的な融合サービスの提供ということも含めて、放送局の特権を温存し、その活動領域を光ファイバ配信と活用可能なハードウェアの拡大(だが、B-CASカード標準の採用による利用可能機器の限定というこれまでにない視聴条件の付加により、地上デジタルは放送事業者にとってより視聴者限定や管理が進むのだが・・・)が進行したとしても、それは現状の放送番組に若干のプラスアルファを付与しただけのものでしかない。要するに総務省筋の視点からは放送局を核とした「融合」の議論しかなされておらず、果たしてそれが本当に「融合」サービスのあり方として望ましいのかどうかという点で十分な議論が尽くされているとは言い難い。

具体的な融合「最終形」の提示が必須

 総務省がすでに放送局を中心にしたインフラ・ハードレベルでの「融合」イメージを描き、それを総務省に近い放送事業者が織り込み済みのシナリオとして考えているとき、インターネットプレイヤーが関与できる余地は当然のことながら少ない。番組視聴によるマイル供与などの付加サービスの提供は、必ずしも経営統合が必要でないことは直感的にわかるし、そもそもそのようなサービスを(放送局であろうと、インターネット事業者であろうと)特定事業者が提供したところで効果的かどうかは怪しい。

 インフラレベルでの統合的な放送と通信の同時提供は前述したとおり、どのような標準技術を用いようと望ましいことではある。しかし、インフラレベルでの統合は最初の一歩であり、放送通信サービスの本格的な統合の「最終形」が仮にあるとしたら、そこにはまだまだ距離があることは明らかであろう。

 多分にインフラ・ハードレベルでの融合ではなく、「統合」が進行した後にプラットフォームとコンテンツのレベルでの融合がなされるべきであり、それをもって放送通信の統合は「融合」と呼んでも差し支えのないものになるに違いない。

 プラットフォームの融合とは、放送においては視聴者別管理が決済やDRMレベルで実施され、広告が視聴者の属性別に最適に提示され、通信においては現在放映中の番組へのリンクが時系列的に変化していくことなどが考えられるであろう。そして、最終的にはマルチストーリーやインタラクティブな進行を取り込んだコンテンツレベルでのサービス提供が、放送や通信といった提供者に限らずなされるに違いない。このレベルを持って最終形とするのが望ましいのではないか。

 では、これらの議論がなされているかというと、暗黙のうちに共有されているようで、おのおのが考えている「最終形」の内容はかなり多岐にわたっており、そのレベルは限りなく異なっている。

 インターネット事業者の想定する自らの価値は、プラットフォームレベルでの各種スキルの提供であろう。これについては明らかに放送局などのプレイヤーの実力を凌駕するものではあるが、そもそも放送プレイヤーの多くはそこまでの融合イメージは現実感をもっては抱いていないのが現実ではないか。そこで、議論が果てしなくすれ違う結果になっているのではないかと思う。

 TBSの井上社長が会見に際して不安を隠しきれないまま臨んだのに対して、楽天の三木谷社長が「失敗ではない」と語るのは、どう見ても前向きなアライアンスの発表とは言い難い。そもそも、「融合」を目指した経営統合というイメージ自体が、知識ではなく現実感を持って共有されていないプレイヤー同士にとって「言うには簡単だが、難しい」のは当然だろう。

 まずは、何をして「融合」とするのかという完成形のイメージの書き込みと共有をしてみる努力が、今回の当事者だけではなく、政府行政も含めたより多くのプレイヤーによってなされるべきではないだろうか。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]