グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編) - (page 2)

シンボルに対するUnicodeの姿勢の変化

 符号化するに際して、最初に前段階の話をいろいろディスカッションしました。そこで聞いたことですが、2002年くらいに日本以外のある携帯用OSベンダーが、絵文字のプロポーザル(提案)を持ってきたことがあるんだそうです。もちろん日本の携帯絵文字をです。

 それに対してUTC*2から符号化に際していろんな課題がだされ、次回までに回答をもってくることになっていたけど、約束されたミーティングに来なかったらしいです。

*2……Unicode Technical Committee(Unicode技術委員会)。Unicodeコンソーシアムの最高意志決定機関。下部にはいくつか分科会が設けられ、テーマごとにUnicodeの制定について審議をしている。

 おそらくその会社も質問に答えることはできたでしょう。エンジアリング・グループなのですから。以前Unicodeのメーリングリストでものすごい議論がありましたね(連載第4回参照)。あれと同じで、2002年の時も反発があったと思うんです。Unicode自身が、まだ絵文字のようなシンボルについて、熟成された考え方をしていなかったと思うんですね。そうした反応を見てやめたのではないでしょうか。

 今回の場合、よかったのはマーク・デイビス *3がUnicode Committeeにいたことでした。

*3……Unicodeの共同創設者の1人で、Unicodeコンソーシアム理事長。当初Appleのエンジニアだったが、IBMを経て現在はGoogleに在籍。Unicodeを使って多言語ソフトウェアを作るためのライブラリICUの責任者。また特定の言語向けHTMLやXMLを書く際に使われる「言語タグ」を規定したRFC 4646の共同著者など、世界屈指の国際化エンジニアとして知られている。

 私が絵文字の話をもっていったときに、マーク・デイビスはこう言ったんです。今、シンボルっていうのは、もしかしたら時期が良いのかもしれない。もしトライするならやってみたらどうかと、彼自身が言ってくれたんですね。

 マークはUnicodeコンソーシアムをずっと見てきた経験から、今だったらメンバーがイエスと言う可能性が大きいと思ったようです。ここ3〜4年間、少しずついろいろなシンボル、ピクトグラム的なものをサポートしてきた。そういう状況から見て、シンボルに関するUnicodeコンソーシアムの中の認識が変わってきている。2002年の時点ではできなかったことが、いまはできるかもしれないよと。それを聞いてからですね、私が真剣に考えるようになったのは。

 それで最初に話をもっていったのが、UTCのシンボル小委員会で、2007年10月のことでした。その後はトントントンと進みましたが、もとの基礎となる大きな仕事は、日本のGmailチームがやったマッピングと、そのシステムです。エンジニアリング的には素晴らしい、驚異的だと思いますよ。あれだけの複雑なものをよくやったなと。

絵文字の対応が複雑になる理由

――なにが複雑なのか、すこし詳しく教えていただけませんか。日本の携帯絵文字が1対1対応せず、1対多対応がたくさん含まれている(連載第3回参照)ことは知っていますが。

 複雑というのは、たとえばGmail側から出すメールに絵文字が含まれていれば、宛先の携帯会社によって違うコードポイントにしなければならない。場合によってはゲタ(〓)やアスキーアートに置き換えなくてはならないし、さらには絵文字のフォントを持っていないPC宛てだったらイメージにしなければなりません。

 元は1つのメッセージだけれども、最終的には送り先によって複数の違ったメールデータに変える必要がある。最多の場合で、携帯3社用+iPhoneソフトバンク用+一般インターネット/Gmail用と、5種類のメールデータとして送られることになってしまう。こんなメールはあまりないと思うんですよね。

 さらに単なる文字コードの変換だけでなく、コードポイントを変えても不具合を起こさず、きちんと送受信できるシステムを作り上げなければならなかった。その結果、Gmailのアーキテクチャの一部を変えないといけなくなったんですね。非常に複雑な仕事でしたが、それを日本のエンジニア・チームはやってのけた。

 だからUTCに持っていくにあたって、すでに80%ぐらいは出来上がっていたんですね。ただ最終的にプロポーザルとして出すには抜けているところがあった。例えば文字の名前がデザインと一致していないものがあったり、一貫性がないものがあるとか、あるいはプロポーザルを出すならフォントが必要になります。キャリアにも問い合わせが必要だし、そういう詰めの作業を私たちがやったんですね。

――Gmailモバイルの絵文字対応は2008年1月です。今のお話では、2007年6月には完成していたということでしたが?

 システムそのものは出来上がっていても、安定化のために多くのテストが必要です。半年ちょっとの間はそうしたテストで問題がないことを確かめて、そのうえで公開に踏み切ったということですね。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]