ミログが会社を解散--ユーザー情報の取り扱いをどう考える?

2012年4月3日 14時02分

 Androidアプリを用いて端末の各種情報の収集解析を行い、データをコンサルティングや広告の最適化に向けて提供することを目指していたミログですが、同事業の開始から程なくしてソフトウェア開発キットのぜい弱性が指摘されたほか、ユーザーの許諾なしに情報を取得、送信していたことが分かり、ユーザーからの批判もあってサービスを終了。今回の会社の解散となりました。


 アプリやサービスでのユーザーの情報の取り扱いを巡る問題は、今回のミログだけではありません。欧州では、Facebookのデータ解析が法律に触れると話題になったほか、最近では写真共有サービスのPathがユーザーの許諾なしに連絡先を同社サーバにアップロードしていたとして、CEOが謝罪するに至りました。


 また今回の件を別の視点から見ると、ミログはその事業を評価され、約4億円を調達していたスタートアップでした。そんな会社が解散したということで、スタートアップ投資に何かしらの影響を与える可能性も考えられます。


 今回のミログの解散は、アプリやウェブサービスのあり方、スタートアップの企業のあり方を再考する契機になったのではないでしょうか。パネリストの皆さんはどのようにお考えですか?


  • 小川浩(@ogawakazuhiro)
    小川浩(@ogawakazuhiro)さん (株式会社リボルバー CEO)
    個人情報の取り扱いにおける失態という意味では、FacebookやPathなどの米国のソーシャルベンチャーは数回にわたってやらかしており、ミログだけが特にヒドい、ということはないはずです。ソフトウェアの脆弱性なのか、ミログの経営陣が最初から分かっていて無視していたのかは本当のところ定かではなく、社会的な責任は免れないことは当然ですが、事業を清算し、会社をたたまざるを得ないほどまで追い込まれるというのは尋常ではありません。

    最近若い世代ではプチ起業というか、リーンスタートアップという一見格好の良い言葉に踊らされているのか、数百万円のシードマネーの確保に躍起になる人が多いようですが、実際にはスタートアップは(特に日本では)人生を賭けて、社員や株主、あるいは顧客に対する大きな責任を負うことになる一大事です。今一度、最悪ミログ同様廃業に追い込まれたり、自己破産の憂き目にも遭いかねないというリスクがあることを心に刻み込むべきでしょう。

    ミログのケースでは、若者らしい安直な判断ミスが裏目に出ましたが、逆にその大胆さが勝利を引き寄せることもあります。ソーシャルゲーム市場も事業上の大きなリスクを取りざたされるようになっていますが、起業家は、自分たちの事業が多くのステークホルダーとの関わりの中で存続させてもらっていることを忘れず、大胆さと細心さを併せ持てるよう、自身を律していかなくてはなりません。
    2012-04-03 14:01:05

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]