mixi日記は誰のもの? 改めて考える利用規約

2008年3月9日 21時00分

 mixiの利用規約が揺れています。4月1日に全面改訂する予定の利用規約が公開されましたが、当初はmixi上で書いた日記などの情報について、運営会社ミクシィによる無償かつ非独占的なコンテンツの使用権利や著作者人格権行使の禁止などが明記されていました。これに対してユーザーはmixiやブログ上で反発する声を上げたことから、同社は条文の修正を行うことを明らかにしました。

 コミュニティサイトにおけるユーザーコンテンツの扱いについてはたびたび議論が起こっていますが、基本的にほとんどのサービスにおいて、運営会社が自由に利用できるものとしています。ユーザーが書き込んだブログエントリーや日記は、一体誰のものなのでしょうか。また、誰もがコミュニティサイトを使うようになった現在、どのような利用規約が求められているのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • クロサカタツヤ / KUROSAKA, Tatsuya
    クロサカタツヤ / KUROSAKA, Tatsuyaさん (コンサルタント、経営アドバイザー)
    一義的には著作権は著作者であるユーザのものです。無料なんだから共有させて、という考え方は分からなくありませんが、著作権を共有してしまうと、今度はユーザ側が改訂したり別のことに利用したい時、相手方に同意を得なければならない。これはヘンです。

    ただし今回の一件の根本は、著作権法の不備にそもそもの問題があります。すなわち、広告目的等で日記データを解析する際、それ用のサーバにデータを移すと「複製」に、またサーバへの格納時にデータの形式を変えると「同一性保持権の侵害」に、それぞれ該当します。これもヘンです。

    この「ヘン」が二つ重なった時、mixiが採った今回の行動は、あまりにデリカシーに欠けていたのだと思います。ユーザという生身の人間を資産として扱う企業なんだから、もうちょっと丁寧にやれよ、というのがユーザの反発の本質なんじゃないでしょうか。

    とはいえ「一義的に」と書いたのは、すでにmixi日記は場合によっては「公」の顔を持ち始めているということです。実際、本当に表に書けないことは、mixiではなくskypeチャットなどでやりとりしている、という人は少なくないかと思いますし、「友人まで公開」の開示制限であっても、その友人が数百人だと、もはや私的空間とは言いきれない。

    だとすると、mixiの今回の行動にはシンプルに「ダメ出し」できますが、一方のユーザの側も、著作者人格権を強引に行使して、mixiから退会したり日記を消したり、というのも、実はちょっと慎重にならなければいけないのではないか、と思っています。少なくとも「公開される側の友人」である私としては、ちょっとさびしい。

    …というあたり、実はちょいとこのへんの制度改正(著作権を含む)に関わっているので、近々改めてBlogでまとめたいと思います。

    (追記)
    すみません、一部誤認していました。共有じゃなくて非独占的使用権ですね。とはいえその後の対応を見ていると、やっぱりデリカシー不足のような…。
    2008-03-10 01:30:50

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]