国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?

2008年2月23日 00時00分

 世界に通用するサービス・製品が日本から出てこないと言われているなか、日本のベンチャー企業が海外に進出する例が目立ってきました。提供するサービスを多言語化して海外の利用拡大を図ることは珍しくありませんし、また国外に拠点を設立して、本格的に海外進出に乗り出す企業もあります。最近のニュースでも、渡米した元サイボウズ創業者の高須賀宣氏が統合ウェブアプリケーションソフト「LUNARR」をリリースしたり、ライブドアが海外のエンジニアを巻き込むためにRSSリーダーのオープンソース版を公開したりするなど、話題に事欠きません。一方で、改めて京都をモノ作りの拠点に定めたはてなのように、日本の中からシリコンバレーのような場所を創出し、インターネット産業の流れを変えたいと考える企業もあります。

 日本のベンチャー企業と海外進出、あるいは国内の活性化。パネリストの皆さんはこれらのテーマについてどのような意見をお持ちでしょうか。


  • 奥木博一
    奥木博一さん (パーク24株式会社 業務推進本部 技術開発部 マネージャー)
    日本発のインターネット企業・産業を日本は本腰を入れて発掘し、育てるべきです。

    現状では「日本発!」という世界定番ソフトウェアはほとんどありません。鮮烈な記憶ですが、坂村健先生がTRONでそれをやろうとしたら、したたかな米国はそれを芽の段階で潰してしまいました。

    「これは日本!」という領域をソフトウェア産業の中でも持ちたい、と考えています。たとえば「アニメは日本」、「クルマは日本」など、確立した定評が立つことは海外展開上非常に有利です。

    「日本発」で世界標準のソフトウェア産業を発信するには、個々の企業で脈絡なく競うのではなく、「日本はこの領域!」というのを官民一体となって作り上げてゆく。この位の覚悟がないと、日本のソフトウェアが世界をリードすることはできないのではないでしょうか。

    僕の一意見ですが、欧米人、日本人の国民性は非常に対照的なので、適性を考えた適所があると思います。たとえば、ソフトウェア作りにおいて、欧米人は「派手な飛び道具」を作ることを得手としていますが、「地道な作りこみ」を行うことは日本人の方が得意としていると思います。

    情報漏洩防止系のソフトや3Dグラフィック、はたまた、今後のコンピューティングで必ずや重要な地位を占める音声入力系のソフトウェアなどは、「作った!」ではなく「使える!品質が高い!」などが重要になってきます。上記は一例ですが、Made in Japan が訴求力になるような領域を見据え、国として全体ベクトルが出せないかと考えています。
    2008-02-24 22:41:06

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]