ブログの倫理規定はどうあるべき?

2007年9月3日 10時49分

 先日、米国でブログの倫理規定が話題になりました。Read/WriteWebの記事によれば、発端は「webb alert」というブログが広告ネットワーク「Federated Media」との関係を明らかにしていないのではないか、と指摘されたことでした。こういったブロガーと広告主との利害関係についての話はたびたび論じられていますが、実際のところ、ブロガーにはどのような種類の情報開示が必要(あるいは不要)なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。またご自身で具体的に実践されていることがあれば教えてください。


  • 加藤順彦 / @ykatou
    加藤順彦 / @ykatou さん (ベンチャー起業家を支援&投資する人)
    私はネットという大発明が普及したことで、基本的人権のひとつである『表現』の領域は、人種/学歴/性別/貧富を越え、法人個人/著名無名をも越えて、有史以来の最もフェアな社会が来たと思っています。

    誰もがウェブというコミュニケーション・チャネルを通じて、自分の意見を言うことができるようになったことで、企業と生活者の関係もまたフラットになったんですね。

    大手メディアによる黙殺や偏重、言論操作が完全にはなくなったとは思いませんが、ネット以前は受身一方だった生活者の『事実』とされるものに対する意識レヴェルは明らかに次元が変わった(劇的に進化した)と思っています。

    よって特に社会的責任を負う企業は、生活者に対して正直、誠実、正々堂々でなければならなくなった。もう嘘やもみ消し、沈黙、適当な言い訳は許容されません。
    どっかの改造内閣でもそうらしいすけど、ディスクローズ(情報開示)とアカウンタビリティ(説明責任)が求められるのがいまの社会なんです。これが出来ない御仁は去れ!ということなんですね。

    だから広告や広報で発信するメッセージの内容に対して責任を取らなければならないと考える広告主も、確実に増えています。

    個人も同じです。そしてブロガーもまた然りでしょう。
    ブロガーが自らの責任とコトバで対象を語っていることを前提に、その読者がそれを機に行動を起しているのであれば、その行為が広告であろうがなかろうが、お金貰っていようがいまいが、読者がブロガーの表現していることに『事実』を求めるのは道理だと思います。

    (結論が最後になっちゃいましたけど)
     加藤の意見としては、ブロガーが、企業のプロモーショナルな意図を汲んで紹介する際には、その経緯を明らかにしたうえで、己の感じた『事実』を通じて、ブログという自己『メディア』で表現する ってのが、これからの個人メディアのプロモーショナルな使用法のフツーになると思っています。
    2007-09-04 13:39:57

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]