YouTube日本展開に著作権の壁、どうするGoogle?

2007年8月6日 10時40分

 YouTubeが日本でもパートナー契約を推し進めていますが、前途は多難のようです。ミクシィや吉本興業など6社と協力体制を築く一方で、著作権関係権利者団体との協議は物別れに終わっています。YouTubeにアップロードされている違法コンテンツに対して「フィンガープリント」による技術的解決を図るGoogleですが、権利者団体からは日本発のコンテンツを「まずは一度、リセットせよ」との強攻策が提示されました。さて、Googleはどのように対応するのでしょうか。そして両者の主張に落としどころはあるのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • クロサカタツヤ / KUROSAKA, Tatsuya
    クロサカタツヤ / KUROSAKA, Tatsuyaさん (コンサルタント、経営アドバイザー)
    今回のテーマを見て、渡辺プロダクション(ナベプロ)を思い出しました。

    第二次大戦後に音楽出版というビジネスモデルを紹介され、それをいち早く取り入れたナベプロは、20世紀後半の日本のエンタメ業界を牛耳る存在となりました。ただそれは、このビジネスモデル自体が優れていたからというより、ナベプロ自身が政治力を駆使してやや我田引水的に著作権を制度化した賜物だと思います。

    そんなナベプロを必ずしも批判するつもりはありません。彼らの取り組み自体、それ以前の既得権者であるレコード会社への反発に起因しています。また小が大に戦いを挑む時には、それこそ音事協の初代会長に中曽根氏を引っ張り出したような、飛び道具やウルトラCは必須です。結果的に新たな音楽産業の創造に成功した功績も小さくありません。

    だからこそ敢えて、Google/YouTube自身や彼らの提案に乗った企業のどこかが「21世紀のナベプロ」になるには、もっと泥臭い努力が必要なのだと思います。正直、現状の彼らは、ビジネスモデルも脆弱ならロビイングも不十分です。ともすれば米国本体からの「外圧待ち」(指示待ち?)の気配すら感じられます。

    技術的な特性だけで制度改定の正当性を論じるのは、もはやナイーブに過ぎると思います。多少鬱陶しい領域であることは承知の上で、ここから先のブレイクスルーは、たとえばレッシグ氏やEFFがこれまで米国で進めてきたような「泥仕合」の覚悟が必要なのだと思っています。
    2007-08-06 21:15:18

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]