YouTube日本展開に著作権の壁、どうするGoogle?

2007年8月6日 10時40分

 YouTubeが日本でもパートナー契約を推し進めていますが、前途は多難のようです。ミクシィや吉本興業など6社と協力体制を築く一方で、著作権関係権利者団体との協議は物別れに終わっています。YouTubeにアップロードされている違法コンテンツに対して「フィンガープリント」による技術的解決を図るGoogleですが、権利者団体からは日本発のコンテンツを「まずは一度、リセットせよ」との強攻策が提示されました。さて、Googleはどのように対応するのでしょうか。そして両者の主張に落としどころはあるのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 大西宏
    大西宏さん (マーケティング・コンサルタント)
    どうも協議そのものがパーフォーマンスじゃないかって気がします。落しどころを探って協議が続いていくことがお互い望ましく、どちら側も明快な結論なんか最初から期待していないのではないでしょうか。物別れになっても、協議したというアリバイが互いにできればいいという感じかなあ。
    JASRACのプレスリリースを見ると、「同社(Google)のこれまでの著作権侵害への対応について一定の評価をするものの、現在の同社の著作権侵害行為への対応は極めて不十分」ということは、本音は前のほうにあり、後ろは建前ということでしょうよ。
    日本の著作権関係権利者団体側としても、日本でも動画の最大サイトであるYoutube、つまりは対話が可能なGoogleを相手にしておいたほうがやりやすく、都合よく規制を効かせやすいいう読みもきっとあると思います。Googleに厳しすぎる規制を求めると、Youtubeから他のサイトに流れるだけで、よけいにコントロールがきかなくなることぐらいは著作権関係権利者団体側もわかっているのじゃないでしょうか。
    それにネットを利用してプロモーションを図りたいと言う本音も混ざり合っている状態がある限り、Googleと刺し違えるような思い切って厳しい行動にも出にくい。日本のサイトで著作権侵害をきちんと管理しているところはほとんど誰も見ないサイトになっているわけですから存在しないのと同じですからね。
    アニメなどDVDの販売に影響しそうなものは、作品を登録しておくと自動的にフィルターにかかる「フィンガープリント」で十分だと思うのだけどどうなんでしょうか。
    顧客というか観客と言うか、もっと利用者の便益からスタートする議論にならない限り、コップの中の嵐で、どうでもいいやと思っています。
    2007-08-03 17:36:45

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]