IBM、ハードウェアベースのセキュリティ技術「Secure Blue」を発表

文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:河部恭紀(編集部)2006年04月11日 12時12分

 IBMの研究者らが、データをより安全に保管する方法として、ハードウェアベースの暗号化技術をマイクロプロセッサに組み込む技術を考案した。

 IBMは米国時間4月10日、「Secure Blue」と称する新技術が利用可能となったことを発表する予定である。同社はこのアイデアと技術をデジタルメディアプレーヤー、電子手帳、携帯電話、コンピュータ、そして政府、医療分野、金融業界が使用するデバイスに利用することを想定している。

 IBMによると、Secure Blueでは、プロセッサを通してデータが暗号化および複合化されるという。データは、デバイスメモリまたはRAMの内部では暗号化されたままである。スクランブルの解除は、データの表示時などでまれに発生するだけである。

 「データの漏えいについては多くが懸念している」とIBMのセキュリティプライバシーマネージャーを務めるCharles Palmer氏は取材のなかで述べている。「情報が常に暗号化されている構造があれば、データ保護には非常に効果的である」(Palmer氏)

 IBMによると、Secure Blueではマイクロプロセッサに2〜3の回路が付加される必要があり、これはチップ全体の数%を占めるという。暗号化と複合化は迅速に行われ、プロセッサのオーバーヘッドはないと、同社は述べている。

 ハードウェアベースのセキュリティ技術は複数の目的に使用できるが、必ずしもデバイス所有者だけのためではない。例えば、コンピュータまたはデバイスが紛失、盗難、あるいはハッキングされた場合に、利用者のデータを保護できる。その一方で、コンテンツ所有者もまた、同技術を著作権処理に利用できる。これはデジタル著作権管理(DRM)と呼ばれ、利用者の自由を束縛すると一部では批判されている。

 Palmer氏は、「これは数々の問題を解決することを可能とする技術である。DRMに、システム管理、そして私のBlackBerryの情報保護にも利用できる」と述べる。IBMは10日に技術の利用可能性を発表するだけであり、その用途については今後明らかになるだろうと、同氏は付け加えた。

 ハードウェアベースのセキュリティという発想は初めてのことではない。多数のノートPCがすでに「Trusted Platform Module(TPM)」と称するチップを搭載している。これは、暗号化キー、パスワード、デジタル認証の保管を保護するものである。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]