AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場

Alorie Gilbert(CNET News.com)2005年11月30日 11時04分

 Wikipediaは、誰でも寄稿できるオンライン百科事典として人気が高く、多数の補完ツールや派生サービスが生まれている。

 その1つが「Gollum」と呼ばれる無償ウェブアプリケーションで、作者のHarald Hanekは、これをWikipedia「ブラウザ」と呼んでいる。同ツールは、Wikipediaの効率的な代替ユーザーインターフェースを提供することで、検索機能を前面に押し出し、カスタマイズも可能にしている。

 HanekはGollumのサイトで、「Wikipediaのインターフェースは負荷が高く、混乱を招きやすいと思う。そこで、使いやすいインターフェースを試してほしい」と述べている。

 ドイツのニュルンベルク在住のHanekは当初、自分の娘がすばやく簡単にWikipediaを操作できるよう、このプログラムを開発した。同氏はその後、これをオープンソースプロジェクトとしてウェブで一般公開し、先ごろ自身のサイトで英語版を発表した。

 Hanekの説明とは異なり、Gollumは、実際にはウェブブラウザではない。同アプリケーションは、Wikipediaにしかアクセスできず、「Internet Explorer」や「Firefox」といった標準ウェブブラウザがないと動作しない。

 Wikipediaは人気の高いサイトで、その最大の特徴は、訪問者が同百科事典の見出し項目を編集したり、寄稿したりできる点にある。同サイトを運営する非営利団体のWikipedia Foundationによると、この仮想学術書には1万3000人が積極的に寄稿しており、毎日数千件の新しい項目が追加され、数万件の編集が行われているという。

 Wikipedia Foundationの関係者によると、同団体ではGollumプロジェクトを認識しているが、その開発には一切関与していないという。

 Hanekは、非常に複雑なウェブアプリケーション用インターフェースの開発を可能にするAJAXと呼ばれるプログラミング技術を使ってGollumを開発した。AJAXを利用したWikipedia関連のアプリケーションとしてはもう1つ、Wikipediaの項目をGoogle Mapsと組み合わせるPlaceopediaというものがある。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

   

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]