自社検索エンジン「YST」の導入がヤフーにもたらした影響とは - (page 2)

永井美智子(編集部)2006年06月14日 16時59分

 また、2005年9月と10月のページビュー数を比較すると、YSTの優先表示により、Yahoo!登録サイト検索のページビューが19%(4846万ページビュー)下がったものの、ウェブ検索のページビューが13%(2億3055万ページビュー)伸びたことで、落ち込みを大きくカバーした。一方、利用者数についてはウェブ検索が2%(56万人)増えたものの、登録サイト検索が20%(334万人)減少してしまった。

 ただし萩原氏は、登録サイト検索の利用者が20%減にとどまっていることに注目している。ネットレイティングスのデータを見ると、YSTの優先表示を導入した2005年10月に利用者ががくんと落ちたものの、その後はほぼ横ばいを続けているからだ(グラフ3)。「カテゴリを使ってサイトを探したいという層は一定数存在し、そういった層が使い続けているのだろう」(萩原氏)と分析している。

キーワード検索とディレクトリ検索の利用者数の推移 グラフ3:Yahoo!検索のキーワード検索とディレクトリ検索の利用者数の推移

 世界的に見ると、検索サービスではGoogleの存在感が大きいが、日本ではヤフーの強さが際だっている。たとえばリーチ(ある月に1度でもそのサイトを利用した人の割合)を見ると、米国ではGoogleが54.5%、Yahoo!の検索サービスが28.2%となっている。これに対し、日本ではGoogleは34.7%、Yahoo!検索は64.5%となっている(いずれも2006年2月)。

 また、利用者の滞在時間と利用者数を掛け合わせた総利用時間で、Yahoo! JAPANは国内トップの存在となっている。

 萩原氏は冗談と前置きした上で、「世界的には『Google脅威論』という論争が起きているが、日本では『ヤフー脅威論』としたほうがいいのではないか」と話し、日本国内でヤフーがひきつづき巨大な存在であるとした。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]