米HP、次期タブレットPCでインテルプロセッサ採用へ

 米HPが次に出すタブレットPCは、「Intel Inside」のステッカーが貼られたものになる。

 HPは、米Intelのモバイルプロセッサを搭載した、HP Compaq Tablet TC1100を今秋出荷すべく準備を進めていると、同社の近い情報筋が語った。

 まもなく登場するこの新型タブレットPCは、同社の現行モデルにとあまり変わらないようだ。たとえば、両方とも10.4インチのディスプレイを搭載しており、重量もほぼ同じになる。しかし、新しいモデルには、これまでとは異なるプロセッサが採用されるという。

 情報筋によれば、新モデルではIntelのCeleron-800MHzもしくはPentium M-1GHzを選択できるようになる。同社の現行モデルHP Compaq Tablet PC TC1000では、米TransmetaのTM 5800-1GHzを搭載している。

 この変更は、パフォーマンスをさらに向上させ、ビジネスユーザーへのアピールを狙ったものと思われる。これまでのところ、MicrosoftのWindows XP Tablet PC Edition OSで動くタブレットPCは、比較的好調な売れ行きを見せている。しかし、こうした製品の多くは、医療分野のような特定の用途に使われていると、アナリストは報告している。

 2002年11月にTablet PC OSが発表され、同時にHP、台湾のAcer、東芝など各社からこれを搭載した製品がリリースされたが、2002年第4四半期の世界における販売台数は、約7万2000台に達した。調査会社の米IDCの話では、2004年の出荷台数は50万台になるという。

 画面の配置によって、ノート型PCとしても使える「コンバーチブル・タブレットPC」と呼ばれるタイプに、大型画面を搭載したモデルが登場し、また高性能なプロセッサが採用されることで、タブレットPCはさらに売上げを伸ばすとみられている。

 Transmetaもまた、10月14日発表の次世代プロセッサEfficeonで、タブレットPCのビジネス獲得を狙う。しかしHPでは、最新製品にはTransmeta製チップ採用しないと決定しており、そのことが同社のビジネスに打撃を与えるかもしれない。

 IntelのPentium Mチップは、同社のチップセットならびにワイヤレス通信用モジュールとバンドルされ、Centrinoというパッケージで提供されることが多いが、このチップはタブレットPC向けに人気が高まりつつある。これまでのところ、Acerや米Motion ComputingのようなメーカーがPentium Mへ移行しており、以前に採用していたPentium III-Mよりも Pentium Mのほうが高性能だと述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]