レゴブロックで小学生がプログラミング体験--筑波大付属小が授業公開

 玩具メーカーのレゴと筑波大学付属小学校は3月16日、レゴの教育部門である「レゴ エデュケーション」が開発した教育機関向け学習教材「LEGO WeDo 2.0」を使って、小学生がプログラミングをしながらモノの仕組みや科学を学ぶ授業を報道陣に公開した。

「LEGO WeDo 2.0」を使った授業を受ける児童たち
「LEGO WeDo 2.0」を使った授業を受ける児童たち

 授業で使用されたLEGO WeDo 2.0では、280ピースのレゴブロック、パワーモーター、モーションセンサ、チルト(傾き)センサ、そしてタブレットやPCと通信して、モーターやセンサを制御するスマートハブを組み合わせて動くモデルを組み立てる。その後、PCやタブレットに導入したソフトウェアで、モデルを動かすためのプログラミングを行い、組み立てたモデルを動かすというものだ。

 プログラミングは、スマートハブに指示を出すためのアイコンをドラッグ&ドロップするという簡単なもので、モデルと端末はBluetoothで通信する。作成したプログラムにはノートツールで説明を入力し、発表資料として出力することも可能だ。

(右)タブレット端末やPCでアイコンを使ってプログラミングを行う
(左)レゴブロックとモーター、センサ類で構成されるLEGO WeDo 2.0の中身
(右)タブレット端末やPCでアイコンを使ってプログラミングを行う

 この教材では、科学、物理、生物、地学といった理科分野のテーマを中心に授業でインプットされた情報を、出された課題に応じたモデルの組み立てやプログラミングを通じて意欲的にアウトプットすることで、思考力や問題解決能力を磨くことを目指す。また、クラスメイトと協力しながら作ることでコミュニケーション能力を育むことも狙いだという。

 このLEGO WeDo 2.0の学習指導案の策定には、今回授業を実施した筑波大学付属小学校の鷲見辰美教諭が協力しているとのこと。製品では、基礎から応用まで40時間分の学習プログラムが提供されるという。

 今回公開された授業は「総合」という科目の一環で、小学5年生の児童38人が参加。「速度」を学ぶことをテーマに、児童たちは車をイメージしたモデルをレゴブロックで組み立て、その車が動くプログラムをPCで作り実際に動かした。課題は、車を走らせて用意された壁の前で一度停車し、再び元の場所に戻ってくるという内容だ。

(右)2人から3人がグループになり、話し合いながら課題に取り組んだ
(左)ブロックやモーター、車輪を組み合わせて、車のモデルを組み立てる
(右)2人から3人がグループになり、話し合いながら課題に取り組んだ
(右)床に用意されたコースで車を走らせ、プログラムの調整を繰り返す
(左)完成した車のモデルをPCで作ったプログラムで動かし、挙動を確認する
(右)床に用意されたコースで車を走らせ、プログラムの調整を繰り返す

 子どもたちはソフトウェアのアイコンを動かしながらプログラムを組み、床に用意された“走行コース”で試走を繰り返した。特に、加速した車に対してどのタイミングで「止まれ」のプログラムを作動させるかがポイントで、児童たちは失敗しながらもどうすれば課題をクリアできるかを試行錯誤していた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]