デジタル時代の「孤児作品」問題を解消するには--権利者団体が議論

 複数の著作権権利者団体が立ち上げた「権利者による権利不明作品を考える勉強会」は3月7日、これまでの中間まとめ発表を兼ねたシンポジウム「オーファンワークス問題解消への道のりとは?」を開催。デジタル時代の喫緊の課題と言われる孤児作品(オーファンワークス)問題について、権利者側の意見と提案を公表した。

 オーファンワークス問題とは、ある著作物を活用してビジネスなどを展開する際、その権利所在が分からず、許諾を受けるのに多くの手間やコストがかかってしまう問題のこと。結果的に活用自体を諦めてしまうケースも少なくないため、権利者の側から見てもデメリットが大きい問題と捉えられている。

パネリストたちが現状や今後の展開などについて意見を述べた
パネリストたちが現状や今後の展開などについて意見を述べた

 勉強会がとりまとめた中間報告では、従来の最終手段である文化庁長官による「裁定制度」は残しつつ、よりオーファン作品を活用しやすくする制度を提案。具体的には、利用者に探索義務を課さずにその業界の著作権管理団体がオーファン作品と認識した上で許諾を出せるようにする「拡大集中処理」、そして一定の探索を指定団体に委託して裁定制度をより活用しやすくする「拡張裁定制度」の採用案が示された。

 中間まとめ報告を行った勉強会幹事で、一般社団法人日本写真著作権協会常務理事の瀬尾太一氏は、「拡大集中処理は、著作物管理率の高い音楽業界など向けの仕組み。逆に文芸、写真業界のように管理率が低く相対的にオーファン作品の多い業界については、拡張裁定制度のような仕組みを採用するのが望ましい」と説明した。

 また、こうした提案を採用するにあたって、管理団体などが協力して権利所在情報をまとめる「権利所在データベース」が不可欠であり、加えて利活用においても国などが協力して作る「ナショナル・デジタル・アーカイブ」が有効であるとの考えを示した。

現状の課題は?どうやって解決する?

 後半のパネルディスカッションでは、異なる立場からオーファンワークス問題に取り組むパネリストたちが、現状の課題や今後の展開について意見を述べた。

 勉強会の会長で、公益社団法人日本文藝家協会副理事長の三田誠広氏は、オーファンワークス問題の具体例を挙げて現状を説明した。「例えば大学入試の試験問題には、公平性の観点からなるべく知られていない作品や論文が長文読解に用いられる。これ自体は許諾がいらないため問題ないが、出版社が過去問題集などを作ろうとするとビジネス利用にあたるため、権利者を探して動かざるを得なくなってしまう」(三田氏)。

公益社団法人日本文藝家協会副理事長の三田誠広氏
公益社団法人日本文藝家協会副理事長の三田誠広氏

 事実、前年度の文化庁長官裁定制度を活用したケースの半分以上が「過去問制作」絡みだったそうで、裁定制度利用にかかるコストも含めて考えると、出版社からすれば割にあわない状況が生まれてしまっているという。

 勉強会の提案にあった「拡張裁定制度」における、一定探索を請け負う指定団体の在り方については、パネリストの間で意見が分かれた。東京大学先端科学技術研究センター教授の玉井克哉氏は、「各業界の権利者団体などがそれぞれ請け負うべき」とのスタンス。前提として「現状、国が主導して新たな機構を立ち上げるのは不可能」としたほか、「使用料の規定など業界によって異なる部分が多く、それらを把握している団体に任せるのが望ましい」とした。

 一方、弁護士の立場で権利相続などの案件に携わってきた山本隆司氏は、「既存の管理団体ではなく、一般的な統一団体を法律で規定しては」と提案。「音楽のように管理率が高いジャンルはともかく、そうでない業界が多いことを考えると、統一した機関がなければニーズに対応しきれなくなるのでは」との見解を示した。

 オーファン問題とセットで語られることの多い米国式「フェアユース」については、一般社団法人日本音楽著作権協会常務理事の浅石道夫氏が「エンドユーザーと権利者の対立を表にだして自らは存在感を消している。他人の財産(著作物)を使って利益を生み出す事業者による詭弁」と真っ向から切り捨てた。

一般社団法人日本音楽著作権協会常務理事の浅石道夫氏
一般社団法人日本音楽著作権協会常務理事の浅石道夫氏

 「著作権保護期間延長に伴い著作権使用料収支の赤字が増えるというデータが示されているが、赤字の大半は基本OSなどのソフトウェアに対するロイヤリティで、音楽や映像などの輸出額はむしろ増大している。そのデータを元に使いやすさや柔軟性が必要と主張してくる方もいるが、少なくともフェアユースはそれに当てはまらない」(浅石氏)とした。

 パネルディスカッションの司会を務めた瀬尾氏は、「権利者団体は仲良しクラブではなく、機能を持たなければならない時代に入った。今回は中間まとめで、これからも問題はでてくると思う。権利者の立場からオーファン作品の使い方を提案できるよう、進んでいければ」とイベントをまとめた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]