創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い - (page 2)

島田昇(編集部)2007年10月23日 14時28分

自由は不自由

--「初音ミク」は発売から2カ月弱で1万5000本以上売れており、2万本の大台も見えています。前作と比べ、機能向上以外でヒットした理由を教えて下さい。

 まず、プロの音楽家は実際の人間の歌声と比べて利用するかどうかを判断されるので、当初からプロシューマたちに商品を訴求していくべきだと考えていたことが挙げられます。

 その具体策として、こうしたニッチな商品を効果的に認知してもらうためには、ネットを通じて商品を作っていく過程を出していく戦略がいいだろうと判断しました。前作のときと異なり、ブログも普及していたことから、当社のブログを通じて「人間があれこれ考えながら商品を作っている」ということを前面に出していったわけです。

 また、今回はきちんとキャラクター設定を行いました。なぜかというと、自由は不自由だと考えているからです。

 人間というのはある程度の制限を設けてあげないと、そこで何をしたらいいのか分からないと思うんです。例えば、砂漠に置き去りにされて「好きなところに行っていいよ」と言われるようなイメージです。目印がなければ、どこに行ったらいいか分からないですよね。

 ですから、見た目のイメージや年齢・体重などといったある程度のキャラクターの情報を提示することで、それが弊社のプロダクションと利用者のクリエイションがマッチするための目印になったと思うんです。この目印があったからこそ、歌を歌わせるのはもちろん、そこに画像や動画なども加わり、利用者たちの手によってキャラクターの深みが増し、さらにさまざまな歌を歌わせるという好循環に向かったのではないでしょうか。

 正直、コンピュータに歌を歌わせることがこれほど一般の人たちに響くというのは、新鮮に驚きです。ヴァーチャル・シンガーはヴァーチャル・インストゥルメントの延長線上にあるわけですが、一般の人たちを含めて、この分野がこれほどの興味を持って受け入れられたということはなかったと思います。

--成功のポイントはブログと利用者の協力ということですか。

 人間はそもそもプロシューマだと思うんです。原始時代から、自分たちでモノを作り、消費しているわけですから。しかし、個人ですべてを行うのは効率が悪いので、分業が進み、都市が形成され、経済システムが構築されました。

 ただ、この一連の人間社会の発展は、CGM(消費者生成メディア)の登場で折れ曲がったような印象を持っています。そもそもプロシューマだった人間が、生産者と消費者に分かれ、なぜかそこには大きな溝までできてしまっています。

 その違和感が顕在化し始めており、CGMの登場をきっかけとして、人類の歴史をさかのぼるというような動きが生まれているのではないでしょうか。例えば、著作権というテーマで考えれば、「クリエイティブコモンズ」のようなものができ、生産者と消費者の切り分けを気にせずに著作物を活用していこうというような流れです。

 こうした流れは都市の見直し、さらには経済システムの見直しというところまで進むのではないでしょうか。おそらくCGMの本質は、「みんなで何かを作って楽しいよね」というところにあるのではなく、社会全体の在り方を変えていくというところにあると、わたしは思っています。

「ネットの住人が勝った」

--今後の事業展開について教えて下さい。

 当社の立ち位置はメタクリエータだと考えています。つまり、クリエータとは絵を描く人も音楽を作る人も文章を書く人もすべてクリエータだと思うのですが、こうしたクリエータが創作しやすい環境を生み出すということです。

 「初音ミク」もそうですし、音楽家や声優などに向けて録音した楽曲や自分の声をブログに貼り付けたりQRコードにして名刺に貼り付けるサービス「VOON」もそうです。こうしたCGMの加速を後押しするサービスを提供していくことで、会社としての収益性向上ありきではなく、利用者に喜んでもらった結果、間接的に収益が付いてくるという「収穫を採る」という考え方でビジネス展開していきたいと考えています。

 また、音楽活動をしている人のほとんどは、本質的にはお金を儲けたいから音楽をしているわけではなく、音楽が好きで、自分が作った音楽を人に認めてもらいたいから音楽活動をしているんだと思うんです。ですから、儲かるか否かという評価軸のプロの音楽業界に是が非でも入ろうと考えるのではなく、ネット上でも音楽活動をする根っこの欲求は満たせるという環境を、作っていきたいという思いもあります。

--CGMを加速させていきたいという思いの一方で、東京放送(TBS)がバラエティー番組内で取り上げた「初音ミク」の放送は、批判とも誹謗中傷とも受け止められる内容でした。率直な感想をお聞かせ下さい。

 結局のところ、「ネットの住人が勝った」と感じています。たとえ影響力が高いテレビで報道されたとしても、偏見めいた内容はネットを通じた民意により調整しうるということを実感できたからです。

 今回の件を通じて、人は本質的に事実を知りたがっているだけではなく、伝えたがってもいるということも改めて分かりました。ネット社会においてはすでに、報道機関も政治家も、常にその行動の是非を問われる環境になったと思っています。

--すべてのCGMに言えることですが、著作権という問題があり、これを無視したコンテンツが多数見受けられるという、目下の課題もあります。

 確かに、そういった課題はあります。ただし、あるギタリストが著作権違反をしていたとしても、使われたギターのメーカーに罪が問われるということはありませんよね。「初音ミク」もそれと同じことだと思っています。後は使っていただく方のモラルの問題としか言えません。それと先ほど触れた、現行の著作権ビジネスが今の時流に合っているのかどうかという問題もあるかと思います。

 ただ、そういった問題の一方で、非常に質の高いオリジナル曲も多数、制作していただいております。こうした質の高いものがどんどん増えていき、それが新しい秩序を作り、モラルの問題を是正していくということも、CGMの世界では起こりうることだと考えています。

--直近では「初音ミク」を含め3キャラクターを発売する予定ですが、それぞれどのようなコンセプトで作られているのですか。

 それはちょっと(笑)。ただ、12月末に発売する次回作は11月の上旬から告知していく予定なので、それまでお待ちいただければ。

訂正

 TBSの「初音ミク」に関する放送内容に言及したくだりで、TBSが謝罪のコメントを発表したと記載しましたが、事実と異なるため削除しました。お詫びして訂正します。

追記

 改めてTBSに「初音ミク」の放送についてコメントを求めたところ、「謝罪のコメントを出す予定はない。具体的にどの辺が問題なのか指摘してもらいたい」とした。

 TBSは10月14日、「アッコにおまかせ」の放送の中で「初音ミク」を紹介。商品の内容よりも利用者の言動に注目し、番組終了間際には職業差別とも取れるTBS側のコメントがあったとして、ネット上で批判が相次いでいた。

 これを受けてクリプトン・フューチャー・メディアは10月15日、自社のブログで「10月14日のテレビ放映に関しましてご報告とお詫び」とのコメントを出していた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]