VRを既存のゲーム視点から評価してはいけない--先駆者たちが2年ぶりに語るVRの現状

 10月28日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(四十壱)」と題したトークセッションを実施した。コラムニストの黒川文雄氏が主宰。エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。

 今回のテーマは「バーチャルリアリティの未来へ4~あれから2年」。2014年11月に初めてVRをテーマにセッションを行った「黒川塾(二十壱)」から2年が経過し、VR界わいにおいて何がどう変わり、今後どのように成長して行くのかを語った。

 当時登壇したPlayStation VR(PS VR)開発メンバーであるソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏、PS VR向けのデモコンテンツから話題となり、製品版のリリースまでに至った「サマーレッスン」を手がけるバンダイナムコエンターテインメント 第1事業本部 ゲームディレクター/チーフプロデューサーの原田勝弘氏、「Oculus Rift」のエヴァンジェリストとしてパーソナルVRの布教活動やコンテンツ制作に務める「GOROman」こと、エクシヴィ代表取締役社長の近藤義仁氏の3人が、今回も顔をそろえた。

 加えて、2016年に期間限定でお台場に開設していたVRコンテンツの体験施設「VR ZONE Project i Can」の仕掛け人でもある「コヤ所長」こと、バンダイナムコエンターテインメント AM事業部 エグゼクティブプロデューサーの小山順一朗氏も登壇した。

キャプション
左から、黒川文雄氏、吉田修平氏、原田勝弘氏、小山順一朗氏、近藤義仁氏

「VR」よって「1プレイ100円」の概念から一線を引く

  • 吉田修平氏

 まず、このトークセッション時点において発売から約2週間ほど経過したPS VRの感触や動向について吉田氏が語った。「新しいハードが発売されるときは何が起こるか分からないもの。特に今回は全く新しいデバイスのため、ユーザーも慣れているわけではない。そのため会社を挙げて身構えていたが、大きな問題もなく世界的に順調」とコメント。

 当初は2016年上半期の発売を想定していたため、ハードの開発は早い段階で終わっていたとしたが、需要増に対応するために発売日を10月13日に設定。その期間で調整や、ユーザーテストも繰り返して万全を期したことも奏功したという。現在でも品薄状態が続いているが、継続的に出荷をして対応していくという。

 小山氏は10月に終了したVR ZONEについて、完全予約制かつお台場という立地という敷居の高さがあり、さらには宣伝もほとんど行わなかったにもかかわらず、平日昼間の時間帯も含めて連日満員で盛況。用意されていたVRアクティビティも、利用料が700円から1000円と少々高めに設定していたがおおむね受け入れられ、当初の計画を大幅に上回る成果を出したという。このことに触れ、VRに対する過小評価をしていたと振り返った。

 VR ZONEに取り組もうとした理由について、小山氏はこれまでもさまざまなで場面で理由を語ってきたが、本音のところとしては、自身が所属するAM事業部は主にアミューズメント施設向けのゲーム(アーケードゲーム)が主体であり、その市場が年々縮小傾向にあるのは周知のところである上、年々開発費などさまざまなコストが高騰している。そんな環境下でも「1プレイ100円」の概念がいまだに強く残っている市場でもある。そのため、「VR」という言葉によって既存の概念から一線を引き、新たな道と価値観を生み出す必要があると考えた。そして、これまで培った体感型ゲームのノウハウが生かせるVRコンテンツの開発に乗り出すともに、VRの価値を高める意味でも強気の価格設定を行ったと説明した。

  • 「VR-ATシミュレーター 装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎」の稼働前後における年齢層のグラフ

 VR ZONEでターゲットとしていたのは20代の“リア充”層であり、実際に来場したユーザーの年齢層は狙い通りの結果となったが、途中で投入した「VR-ATシミュレーター 装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎」によって、ボトムズファンの世代でもある40代が激増。この世代というのは、1990年頃のVRブームを経験した「VRガッカリ世代」(小山氏)と指摘。こうしたことから、20代の“VR世代”と40代の“バーチャルリアリティ世代”には溝があるとの見解を示した。

お台場「VR ZONE」の所長らが語ったVRの知見--“感情”に訴え“体験”を考えるべき

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]