DeNA、「ハッカドール」ウェブ版&テレビアニメ化で狙う“情報の集約とコンテンツの拡張”

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月3日、スマートフォン向けニュースアプリとしてサービスを提供している「ハッカドール」について、PCでの利用を想定したウェブ版を同日より開始。またコンテンツ展開としてハッカドールのキャラクターが登場するテレビアニメ化も発表した。これらについて、DeNAの美少女Mobageチームでウェブ版ディレクターを務める寺嶋隆司氏と、ハッカドールプロジェクトのプロデューサーを務める岩朝暁彦氏に聞いた。

 ハッカドールはアニメやマンガ、ゲームなどといった、いわゆるオタク系ジャンルに特化したニュースアプリとして2014年8月からサービスを開始している。

リアルタイムレコメンドシステムで“情報が集まってくる”感覚

 ウェブ版ではPCでの利用を想定していることもある、スマートフォン版とは大きな違いがある。大きな特徴はリアルタイムレコメンドシステムで、スマートフォン版は、ユーザーに向けた一定本数のオススメ記事を1日に3回ほど配信するものだったが、ウェブ版ではリアルタイムで随時表示させていくシステムになっている。PCはスマートフォンのようなデータ量を気にしない常時接続が基本となっていることに加え、通勤通学時間や隙間時間を活用するスマートフォンとの利用シーンの違いから、リアルタイムでおすすめ記事を表示する仕組みにしたという。

「ハッカドール」ウェブ版
「ハッカドール」ウェブ版

 スクロールさせることによってロードが入り、その都度ユーザーに向けたオススメ記事をずらっと表示。閲覧した記事情報を即座に学習して、わずか数分後には学習情報が反映されたオススメ記事が追加される。読めば読むほど精度の高い欲しい記事が表示されるようになる。「社内テストでも、数件読んだだけでもある程度欲しい情報が来たという意見が得られている。リアルタイムレコメンドを活用したサイトはおそらくないと思われるので、新しい体験が提供できる」と自信を見せる。

 寺嶋氏は「オタク趣味を持つユーザーは、一般の方よりもPCの前に座って利用している時間が長いという感覚がある」と語る。スマホでだらだらと眺めるというシーンもあるが、少し年齢層が高いユーザーであれば、PCでゲームを遊ぶほか、アニメ動画や声優が登場する動画番組、ネットラジオ視聴など夜にだらだらと眺めるように利用するシーンは多い。同氏がもともとウェブサービス系を担当としていたこともあり、チームに加入する前からウェブ版の構想を抱いていたという。「企画として立ち上がったのが2015年1月。それから開発に取りかかったということで、実作業としては約2カ月程度。エンジニアとデザイナーの頑張りで実現した」と、急ピッチで仕上げた舞台裏も明かした。

 おすすめ記事の表示だけではなく、「人気ニュース(ランキング)」「最新ニュース」という2つの項目を設け、アニメやマンガなどジャンル別に分けて表示させる機能も搭載。「個人の欲しい情報を提供するということを重要視している一方で、オタク趣味を持つユーザーであれば、最近どういうものがはやっているのか、話題になっているかを知りたい欲求も強い。そのニーズがあるという想定かつ、オタクジャンルに特化したこのようなツールもないと考えて搭載した」(寺嶋氏)。

 またPCの利用を想定した強化ポイントとして検索機能を挙げた。すでにスマートフォン版でも検索機能は導入されているが「PCの利用シーンで検索を使って調べ物をするという度合いは、スマホよりも多いイメージがある」(寺嶋氏)ことから、使い勝手も内部的な精度も含めて大手検索サービス並みに向上させているという。

 このほかSNSアカウントによるスマートフォン版との連携も可能で、学習情報を一括して管理され相互に反映される。記事に対する「ホシイ」「イラナイ」といって学習させる機能も搭載しているほか、各記事に対してどういう情報を持っているのかを示す成分表といった機能や、SNSへの投稿機能も備えている。一方で、Twitter投稿時にネタ文章を挿入させる機能など、スマートフォン版で搭載している一部設定や機能をリリース時には外しているものもあるという。

  • DeNA 美少女Mobageチーム ハッカドールプロジェクトプロデューサーの岩朝暁彦氏(左)と、ウェブ版ディレクターの寺嶋隆司氏

 もっとも細かい機能追加や設定は利用動向や要望を見ながら随時検討し、改良していくという。「特にウェブ版であればアプリよりも改善が容易かつタイムリーに対応できるため、状況を見ながら対応していきたい。スマホ版は“オススメする”という要素が強かったが、ウェブ版は調べることも含めて“情報が集まってくる”と。ほかのサイトをひとまとめにしているという感覚になれる」(寺嶋氏)という。

 拡張性や展望も持っているようで「PCだから利用できることはもっとあり、リリース時はやりたいことの3割程度。まずは、ユーザーがコンテンツを知ってもらうことの幅を広げることが目的で、その先はコンテンツを味わって購買にまで結びつけるところまでいきたい。たとえばチケットやグッズもPCから手続きをしたり購入するというシーンも多いので、その導線を容易にするといったことも考えられる。また、現状のウェブ版は便利だが“便利なだけ”という表現もできる。スマホ版はそれに加えて楽しさも持ち合わせているので、単にスマホ版で搭載しているゲームを移植する意味ではなく、ウェブ版ならではの楽しさを加えられるようにしたい」(岩朝氏)としている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]