初めての人にも、すでに持っている人にも便利 250GB搭載のHDDレコーダー 東芝「RD-H1」 - (page 2)

坂本純子(編集部)2005年04月01日 00時00分
東芝
RD-H1
内容:「RD-H1」は、現在、東芝オンラインショップ「Shop1048」でのみ発売されているHDDレコーダーだ。250GBを搭載し、価格はなんと31,990円(税込)。その値ごろ感から、発表された当時からネットでも注目を浴びており、発売初日に1000台が約3時間で完売した人気商品だ。現在も不定期で予約販売を行っている。その使用感をレポートする。

便利な「番組ナビ」

番組表は、全チャンネル/チャンネル別一覧で最大8日間分を表示できる

 

「番組ナビ」のメインメニュー

 「RD-H1」では、番組表の閲覧や録画予約、再生、編集などの主な操作はリモコン上の「番組ナビ」「録るナビ」「見るナビ」「編集ナビ」から行える。これらの機能をひとつにまとめた「簡単ナビ」から行うこともできる。

 番組表は、広告のないWEPG(ADAMS&iNET)で、スッキリしている。表の上で見たい番組にカーソルを持って行くと、詳細が表示される。

 「番組ナビ」の中でも特に気に入ったのが「番組リスト」だ。「映画」「音楽」「ドラマ」「アニメ」「スポーツ」などのジャンルが設定されており、そのジャンルを選ぶとその日に放送される関連番組が一覧できる。

 たとえば、ドラマだったら、昼メロからゴールデンタイムの番組まで、一挙にリストアップされる。これはなかなか便利だ。初期設定で表示されているジャンルのほか、「ニュース報道」、「ドキュメンタリー教養」、「趣味教育」など、さまざまなジャンルがあらかじめ用意されており、任意のジャンルを設定できる。もちろん、自由にキーワードを設定したり、あらかじめ設定されている人名リストから選んだものに関連する番組を録ることも可能だ。

 なお、録画した番組などは、フォルダ別に分けて整理することができる。たとえば「野球」などのフォルダをつくり、そこにお気に入りの試合だけを保存していったり、家族で使う人ごとの名前フォルダを作り、各人が録画する番組は、そこに保存していくなど、録画したタイトルがわかりにくくなるのを避けるためのルール作りにも役立つ。

 このようにフォルダに名前をつけるときなど、リモコン操作でいちいち入力していくのはめんどうなもの。こんなときはPCからアクセスし、キーボードでサクッと打ってしまうのがいい。このように、基本的にはPCと連携して操作するほうが便利なようにつくられているのである。

メール一本で予約完了!

番組予約が完了したときに送られてくるメッセージ

 なぜか、録画予約を忘れていたことを思い出したときに限って、残業が入ったり飲み会があったりしがちなもの。そんなときに便利なのが、メールで予約できる機能だ。ケータイなどから、あらかじめRDに設定しておいたメールアドレスに、1〜2行程度の決められたフォーマットの予約メールを送るだけで完了できる。  メールの本文には、コマンドと「RD-H1」で設定したパスワード、録画したい日にちや開始時刻、終了時刻、チャンネル番号が予約の基本事項となる。さらに、任意で画質や音質、チャプター分割設定などの細かい設定も行える。あらかじめ予約メールのフォーマットをつくっておき、必要に応じて時刻やチャンネル部分のみ変えるのが一番便利な使い方だと感じた。

 予約が成功したとき、失敗したときともに、あらかじめ返信を設定したアドレスに確認メールが届く。外からチェックすることを考えると、ケータイのアドレスを指定するのが便利だろう。

 ただ、何度かチャレンジしながらも録画予約に失敗したとき、「メールの書式が正しくありません。」といった簡単なメッセージのみしか返ってこないため、書式のどこが間違っているか教えてくれたら……と切に思った。また、「RD-H1」の電源をオンにしているか、オフにしているかによって、予約メールのチェック時間が異なる。電源オンのときは、本体で設定した時間ごとに(最短で5分おき)予約メールをチェックしにいくが、電源オフのときには1日8回となるので注意が必要だ。

 一方で、非常にいいと感じたのは、予約完了メールにはHDDに記録できる残り時間が記載されていることだ。長く使っていると、HDDに残したままのコンテンツも増えてきて、あとどのぐらい記録できるかヒヤヒヤするときもある。残り時間が分かれば安心して録画できるし、整理するタイミングをチェックできるいい機会にもなるかもしれない。

家のどこからでもTVが見られる「ネットdeモニター」

ネットdeモニターにて閲覧したデスクトップ (クリックすると拡大できます

 「ネットdeモニター」機能を使うと、家庭内の同じネットワークに接続しているPCから「RD-H1」内のコンテンツを再生したり、録画したりできる。あらかじめ、PCへの「QuickTime」のインストールを完了しておく必要があるほか、「ネットdeモニター」のリモコン設定で再生する画面サイズやビットレートなどを指定しておく必要がある。

 PC上で再生した印象としては、大きなサイズで再生するとやはりコマがガタガタしがちだが、360×240ピクセル程度の解像度であれば、問題なく再生できた。

 家族がTVゲームをしているが、自分もTVや録画した番組を見たい!といったときなどにも便利だ。

 PCの外付けHDDドライブ単体の価格を見ても、250GB程度では2万円を大きく上回るものが多い中、この「RD-H1」はドライブに録画機能がついて31,990円だ。今回紹介した機能以外にも、ネット対応しているRDシリーズへのDVDダビングなどさまざまな機能を持っていることを考えると、驚くほどコストパフォーマンスの高い機器だと言える。一方で、機能が豊富な分、きちんと使いこなそうとすると最初のうちはマニュアルをつねに手元においておく必要があるかもしれない。AV機器にはめずらしくRDシリーズの解説本があるのも頷けるようにも思った。しかし、必ずしもすべての機能を使う必要もない。「RD-H1」に関する現在の一番大きな問題は、不定期の予約販売のため、買いたいときに買えないことだろうか。次回の受付は、4月中旬を予定しているとのこと。

 とりあえずHDDでの録画機器を使ってみたいという人や、HDDの空きが足りなくなってきたので2台目として検討している人には、次の予約の受付に遭遇したら迷わず買い!の1台としておすすめしたい。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]