「Apple M1」搭載Macのモニター出力に複数の制約--EIZOが注意喚起

 クリエイターや医療用途など、プロユース向けモニター製品を手がけるEIZOが、11月に発売されたアップルの「Apple M1」搭載Macについて、ディスプレイ接続時の制約事項を公表している。

接続できるモニター数に制限あり

 同社によると、M1搭載Macでは、外付けモニターは1台しか接続できず、2つのThunderbolt 3端子それぞれにモニターを接続しても片方は表示されないとする。

 なお、アップルが公開する仕様にも、MacBook AirやMacBook Pro 13インチなどのM1搭載Macでは、1台の外付けモニターにのみ出力可能との表記がある一方、ディスプレイを持たないMac Miniの場合、2台のモニターに接続可能とされている。

キャプション
Intelプロセッサを搭載した最近のMacBook AirやMacBook Pro 13インチでは、内蔵ディスプレイに加えて2台の外付けモニターに4K出力することができた

出力される映像信号に一部制約あり

 M1搭載Macでは、出力される映像信号のカラーフォーマットがYUVリミテッドレンジとなり、階調飛び(トーンジャンプ)が発生する場合があるという。Intelプロセッサ搭載Macでは、HDMI接続のみで発生する症状だったものの、M1搭載Macでは、USB-C接続やDisplayPort接続でも同様の症状が発生するとしている。

キャプション
M1 Macでは、YUVリミテッドレンジを採用。Intelチップ搭載Macと比べて、階調飛びが発生する場合があるという

 同社のハイエンドモニター製品「ColorEdge」の一部モデルには、YUVフォーマット非対応の信号フォーマットに設定を変えることで問題を回避できるという。USB-CあるいはDisplayPort接続の場合は、YUV表記のない設定値を選択。HDMI接続の場合は、同様の設定値を選ぶか、「Video」モードから「PC」モードに変更するよう案内している。

カラープロファイルがモニターの色域やガンマ値と一致しない

 さらに、macOSが自動生成するカラープロファイルが、モニターの色域やガンマ値と一致しない場合があるとする。こちらも、カラーフォーマットと同様、一部のColorEdgeでは信号フォーマット設定を変更することで、問題を回避できる可能性もあるという。

キャプション
Adobe RGB画像を広色域モニターで表示させた場合。本来のカラーで表示されないケースがあるという

縦回転表示のトラブル

 そのほか、macOSでモニターの向きを縦90度や270度に設定すると、低解像度のぼやけた表示になるほか、解像度の変更をクリックしても、モニターの推奨解像度がリストに現れないという。同社では、キーボードの「Option」キーを押しながら「変更」をクリックすることで、解像度の選択肢が増え、推奨解像度を選べるようになると説明する。

 なお、上記の制約は、EIZO製モニターを含むすべてのPCモニターで発生する可能性があると指摘する。ただし、接続モニター数以外の制約事項については、macOS Big Surのアップデートで解決する可能性もあるため、同社ではmacOSを最新の状態に保つことを推奨している。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]